過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、肝炎、膵炎と消化器症状というとあまりにも幅広く、病名も様々ですが、漢方においてはあくまでも体質や症状を中心とした証で生薬が決められます。
芍薬はお腹の痛みや張りの症状によく使われます。厚朴もお腹の張り、ガスが溜まるときに使われます。
半夏は胃のあたりの水毒を除くので吐き気や下痢に使われます。
便秘には大黄や麻子仁などがよく使われます。
胃腸そのものを強くするには人参を中心に考えることが多いです。
肋骨付近の痛みには柴胡が使われます。
また、胆石などの激痛には甘草が使われます。
証に合わせこれらの生薬を服用し体質改善をしてゆきます。
消化器の病気
